ニート問題対策について
ニート問題対策について書いていきたいとおもいます。
ニートの問題対策はやっぱりバイトからでもいいから社会を知ること。
家にひきこもっていたってお金はかせげないし外にでたことで
得られるストレスというものはなんなのかということを体験することから
はじまるのではないでしょうかね。
正直こればかりは本人のやる気次第の部分があるので対策のしようがなく
うつ病が発症してニートになった人に働けというのは酷なので対策のしようがない。
結局ニート対策したいなら国がスキルとか抜きで仕事を紹介するしか方法はないわけ。
そうしないからニート問題対策が一向にうまくいかないのではとおもうわけです。
ニート問題対策ツイッター反応
大震災、放射能汚染、火山活動。復興と対策に奔走すべき政府が愛国や国防に熱狂。
経済格差、ニート問題。技能や技術を会得させるべき学校がボール遊びに熱狂。
生産力、労働人口低下。人口増加を目指すべき時代に外国人排斥や移民忌避に熱狂。
何なんだろうこの国は。
— 淳和遼【Jag är inte ABE】 (@JunnaRyo) 2015, 6月 17
東京五輪に国や都の税金を大量に投入する(散財)のは、ばかげている。あれだけのスタジアムや施設を大量に建設しても、その後の有効活用は期待できない。それよりも、雇用と医療・福祉、経済対策、ニート問題、犯罪対策に税金を投入した方が、いい。
— かぐや姫 (@himegakuya2002) 2015, 6月 14
自論としては、ひきこもり・ニート問題というのは、本人ではなく周囲の認識を改めることから解決へ向かえる~というところかな。数年、十数年後には理解されると思ってたけど、既に最近は掃き溜めみたいなところでも、比較的そうした新しい考え方も増えているという印象だったな。
— まどろみ(ナテラ) (@MaDromiGOGO) 2015, 6月 14
ニート対策が・・って話も聞いた。ニートとかフリーターと呼んでいいのは、34歳までらしい。年齢制限自体が意味不明。 いわゆるニート問題は、社会の問題というより個人の問題だと思う。仕事を選ばなければ、就職できないことなんて無い。
— 吉井ヒロ (@menkatsukiroku) 2015, 6月 13
安保法案が憲法違反で違憲と騒ぐなら、憲法が定める労働の義務を果たしてないニート問題や生活保護問題も同列で議論しないとな…憲法は9条だけじゃないだろ⁉︎
— 浜松不発の核弾頭(ゲンナオ) (@Gmb69s) 2015, 6月 11
最近のコメント