学歴フィルターについて
学歴フィルターについて
学歴フィルターは存在していると思います。
結局早稲田大学とF欄大学のどちらかをとるかといえば早稲田をとるだろうし
結局存在していないというのは企業イメージをさげないためではないでしょうか。
学歴フィルターツイッター反応
学歴フィルターはやっぱ存在します。・・・でも学歴フィルターを超えること、すり抜けること、壊すことはできます。「就活はまじめにやんなきゃ」と思う気持ちは大切ですが、まじめにしすぎると、あなたの本来の面白さがかけてしまうかも。就活は楽しんで好き放題やってみてください。
— 学歴フィルターをぶっ潰せ! (@filterjack) 2015, 8月 9
【まとめ】スタート→優秀&多様な人材が欲しい→早期化+学歴無関係→応募殺到→物理的に捌ききれず学歴フィルター→面接簡素化→多様で優秀な人材選別できず→ビジョンを求めすぎギャップに耐えきれず早期退職→大損→ゴール
— ゆうさん(bot) (@Yousan_bot) 2015, 8月 9
京都大学オープンキャンパスを満喫するつもりが図書館に入館する際、事件は起こりました。
なんと明治大学の先輩が学生証をタッチしてもゲートは無反応なのです。これが学歴フィルターの権化なのでしょうか。一同激しい憤りを感じました。 pic.twitter.com/xfNmZA34hu
— 風間@8/28アニサマ参戦 (@xameler) 2015, 8月 7
今回の就活でわかったんだけど、コンサルファームは例えボストンコンサルティングだろうが転職者はいつでも募集してるということ しかも転職での学歴フィルターはマーチ駅弁でもOK 就職偏差値に騙されて新卒でコンサルに突撃する学生がかわいそう
— メンタルヘルス暁美ほむら (@PuffPuffPassive) 2015, 8月 5
どういうことかと言えば、例えばいわゆる「学歴フィルター」は確かにあるが、採用している企業がそんなに大勢というわけでもない
面接まで来てしまえばよいが、面接になったら本当に勝負なので、ある意味ESで落とされない東大生は不利な面すらあるかもしれない
— 晩越し@9/11-13 Seoul (@bangoshi) 2015, 8月 4
僕の頃はファーストキャリアは大企業がやっぱり無難、というのはあったけど、もう今はいきなりベンチャーとかざらだし、学歴フィルターがどうのってのも、あんまり意味をなして無い気もする。使う所はどこも大きい所で、そういう組織は応募数が5桁が通常だから、自ずと使うわけだけど
— manager_coc (@schunske) 2015, 8月 3
最近のコメント