社畜精神。
社畜精神というのは会社にこきを使われて苦労させられているというのに
会社にやとっていただきありがとうとか無駄なかんじょうをいだくことである。
そもそも会社なんてもんは人を雇わないとまわらないんだから雇ってくれることに
感謝すること自体が意味不明であり会社が労働者に感謝するべきなんじゃないの。
ほんとに洗脳されると雇われていることに感謝しはじめるからこわいなと。
どんな経営者だって自分だけで精いっぱいになったら人を雇うし
当たり前のことをしてるだけの人に感謝するってなんかちがうんじゃないのって
これが日本人の社畜精神だよなとおもってしまうところなんですよね。
くだらないところに感謝したりし始めるからほんとにこわすぎる。
社畜精神ツイッターでの反応
この国には「風邪なのに会社をを休めない風邪薬のCM」に疑問を抱かないほど社畜精神が根付いてるし、「母親が家事も仕事も育児もさせられてるのに父親が何も手伝わない味の素のCMやゴミ捨てぐらいで家事をやったつもりになってるボンカレーのCM」に疑問を抱かないほど男尊女卑精神が根付いてる。
— KRTさん@ぷにぷにするぷに (@KRTsan30) 2015, 6月 13
自さつ大国とされる日本。でも精神ケアはおざなりにされている。。
あと社畜精神や努力と根性が美徳、な考え方もストレスを作りやすい。サービス残業なんて犯罪だと思う(無給で働くわけだし…)。
もっと寛容な社会になればいいなあ。
— Maya (@Moulin_Rouge1) 2015, 6月 13
もう嫌!日本人のカリカリ真面目に働く社畜精神嫌! 来世は食べて寝て安価でコスパのいいハムになるため豚さんに生まれ変わるとキメてるから!!ww インドでは崇められてるのでちゃんと日本に生まれねば… でも動物に転生できるほど徳を積めてないから、昆虫か!?
— 理想郷 (@tumineko_cat) 2015, 6月 12
最近、北欧の働き方やらフランスは素晴らしい的な他国の文化を持ち上げ日本を見直すの流行ってるけど。昔から北欧みたいな働き方してたら戦後は復興しなかったよなぁ…とか。社畜精神は時に必要だよなぁとか。まあ、日本得意の他国の文化を完全に真似ではなく、取り入れるでいいんじゃないかな。
— sho (@deco_045) 2015, 6月 12
日本人が傘差す国なのは
雨が降っていようが仕事に行かねばならんのだよっていう意識が
どうも江戸時代の頃からあったから、という答えに
日本の社畜精神、こりゃそう簡単に改善できないわと悟る。
— ねぎう (@negiu) 2015, 6月 9
最近のコメント