不採用は人格否定なのか。。
不採用は人格否定なのか。。
気に入られなかったという点では人格否定なんじゃないのかなとおもいます。
(Nさんというひと、がんばれねー。いつもおもしろく(失礼)見てるけど、理屈ではわかってると思うけど、不採用=人格否定じゃないから。もしもしもしも、いよいよとなって就職浪人ってことになったら、映像関係のバイトなら探してあげられます。その時はDMください。以上ひとりごとでした)
— 若木康輔 (@koyan_waka) 2014, 6月 6
不採用→人格否定(と勘違い)→辛い→死ぬ、という思考だとしたら勉強=辛い、からイヤだと言うのだろうな。自分を変えるインセンティブと挫折の大切さを教えてこなかった大人たちの罪はとても重いし、死ぬことで全て解決しようとする当人たちの安易さにもため息だ…
— yamamo (@omurai) 2012, 5月 17
でも多分、ちゃんとした人事なら学生さんの演技なんて見抜いたうえで採用するし、ちゃんとしてない人事の会社はこっちから願い下げだし、不採用=人格否定ではぜーったいないし、だから悩むなー。
とはいえ、何枚も何枚も何枚も履歴書書いて不採用の結果ばっか見たらわかんなくなっちゃうよねえ…。
— ましき (@mashiki_rin) 2011, 12月 22
「就活で採用されない大学生の苦しみ」みたいな番組は、どうも腹が立って消してしまう。採用枠が狭くて厳しいのは確かだと思う。興味ない企業を受けないのもいい。けど「不採用=人格否定→就活鬱」の式に苛々する。何社受けた?就活の為に何をしてきた?胸を張れるのか?報われない努力はただの徒労。
— 寝ても寝ても眠いё (@kinoreply) 2011, 3月 1
最近のコメント