ギンヤンマについて

家の近所の堀川にギンヤンマがとんでいるんだがなかなか川の上ばかりをとんでいてとれない。
いちど網でとろうとして警戒感をあたえてしまうとなかなか川の上から陸地へととんでこない。
それにくらべてシオカラトンボは警戒心もあまりないしスピードもはやくないから
ギンヤンマはとれないけどシオカラトンボ系はめちゃくちゃとれるんですよ。
結局とトンボはとるのは種類よって難易度がちがうんですよね。
ヤンマ系ってでかいしかっこいいし説得力もあるし
子供のときからの憧れだからついこの年になっても捕まえたいなと思う。
ギンヤンマツイッター反応
金沢城跡にあった、蓮の咲く池で、ナツアカネ、イトトンボ、ハグロトンボ、シオカラトンボ、オニヤンマ、さらにギンヤンマ!までいて、お父さんと2人でしばーらく眺めてたの思い出した笑
2人で池の淵に突っ立って、トンボ眺めてるの笑
でもあんな池、貴重だ、、、なにしろギンヤンマがいるって
— mew@photo (@m_e_w_012) 2015, 7月 28
普通のトンボはわたしの餌食だったけど、ギンヤンマとかシオカラトンボはまじリスペクト
— ぴろしき (@hiro_piro80) 2015, 7月 27
これはギンヤンマ pic.twitter.com/F5Mq34H5fF
— 渡辺 信明 (@damehadame) 2015, 7月 27
そーいえばガサガサしとるときに
ギンヤンマ取った笑 pic.twitter.com/TrQqs4szQA
— ゆーじ (@arowana39) 2015, 7月 26
台風接近間近の熊本で強風の中でも楽しくカメラライフw 一つMFの欠点を発見、OVFなので自分の視力が悪いとピントが微妙にズレる・・・ ギンヤンマの連結は雄にあわせたつもりが雌にピントがきとります、腕も大事だろうけどそれ以上に目が命w pic.twitter.com/ssKd8vRHuL
— 神鯖 (@kamisabaeigon) 2015, 7月 26
小学生の頃夏休みの自由研究で、ギンヤンマを捕ってくるクラスメイトが必ず数人はいたな。
でもどの昆虫を採集してくるかは地域によるんだろうな。
ちょっと聞いてみたい。
— 大上満 (@OogamiMitiru) 2015, 7月 20
オオルリボシヤンマとギンヤンマ pic.twitter.com/mi8i8JUaSN
— りる。 (@Riruran22) 2015, 7月 20
最近のコメント