ひきこもりについて

ひきこもりを叩こうという流れがおおいのだけれど彼らだって親が死んでやばくなれば
働くだろうし、他人がどうこういうことではないのではないだろうかとおもうよ。
正直ニコ生のイナコウというひきこもりだって40歳をすぎれば働くだろうし
その時には親もおいて俺もそろそろ働こうとするだろうからね。
結局ひきこもりって歳をとればとるほど現実を見て働くだろうと思う。
ニートしているのだっていまだけであって永遠に引きこもりなんてことはないだろうね。
ニートひきこもり対策でひきこもりなんていなくならないだろうし
彼らは自分の意思で引きこもりをやっているんだろうからね。
その意思が変わらないかぎり引きこもりをやめないだろうね。
ひきこもりとかニートを見下すやつって自分が誰かより上だとおもっていないと
自尊心がたもてないやつだろうし、人間としてださいよなって。
下見ている暇あったらもっと上を見て成長していくことをかんがえろよって。
結局働いているとつらいから偉いと思わずにはいられない。
そして偉いと思うにはニートというじぶんより下の存在をみつけて比較するしかない。
それがひきこもりという存在を否定する社会というものではないだろうかと思う。
ひきこもり原因
ひきこもりの原因は大学中退や社会で働くことで精神的にやんでしまったことで
家に引きこもってしまったりしてしまうのだろう。
結局引きこもりは社会でうまく適応できなかった人がかかってしまうのだろうね。
#dig954 就労経験者のひきこもり原因は過度な成果主義だ。高度経済成長期のように、誰でもできる当たり前の仕事をして、一家を立派に養えることが必要である。そのためには、年功序列、終身雇用も見直すべし。
— Keiji Tsuchida (@Tsuchida1008) 2010, 4月 15
厚労省と内閣府のひきこもり原因分析に対立があり、関係者の間に困惑が広がっているとの記事。「原因は精神障害」とする厚労省に対し、「原因は生きづらい社会風潮の進行」とする内閣府。なぜ、一般解を求めようとするのでしょう。そもそも、それぞれ違うのに。必要なのは特定解。(つづく)
— 地球家族エコロジー協会 (@eafamilyecol) 2010, 12月 5
@yagami_88dai @kumatyanpantyu 別のゲームだけどひきこもり(原因:失恋)で他のPCが家に来ると「今留守っていえ!」って怒鳴るPCをやったときの心の寂しさと静かな興奮を思い出した。
— 古河切夏 (@psyka_dz) 2011, 8月 26
一ぬこ治りかけたら、違うぬこが食欲不振で心配。なんか痩せてきた。生まれて10年の女の子。
今日は、いつもドライなんだけど..大好きな缶詰を買ってきて食べさせてみた。
他の子はもう興奮ぎみでペロっと平らげたけど、その子は半分位残してひきこもり..。原因何?ストレス?(T_T)
— *すの @気付けばキュリオ♬* (@_tw_snow) 2012, 10月 23
ひきこもり脱出
ひきこもりを脱出するためにはいきなり正社員ではたらくのではなくバイトでもいいから
働くことになれるというところからスタートしてみるといいのではないだろうか。
焦らずゆっくりでひきこもりから脱出するにもハードルをたかくせず
まずは小さいハードルをせっていしつつのりこえればいいとおもう。
@hybshybs 国王!
超パーティー出るんですね!!
最近ひきこもり脱出しようとしてますね!ww
頑張ってくださいね!
— るーます@スズムくんのシュシュいずこ…! (@Lu_masuter) 2015, 6月 26
明日6時起きとか意味わかんない。夜の9時過ぎまで帰れないし‥‥ww
ひきこもり脱出できたけどいきなりこれはないわwww
— 憂 (@Eye_172) 2015, 6月 23
ひきこもり脱出したいけど???????
リア充なるきない(^ω^ ≡ ^ω^)
その前にむり(^ω^ ≡ ^ω^)
— あおくんフォーリミ超絶余韻 DPF1日目 (@ktaroaobnf) 2015, 6月 22
インスタントばっかり食べてちゃダメ!ひきこもり脱出のためには、健康な体も大切なんだよ。食事にも気を遣わなきゃ。
— 中原岬 (@misaki_nhk_bot) 2015, 4月 18
ひきこもり脱出のヒント pic.twitter.com/suni3JZYN8
— 赤峰優位 (@AKAMINEYUUI) 2014, 12月 15
ひきこもり就職
ひきこもりが就職するときにもとめられるのはバイト労働にいかに耐えられるくらいの根性がついているか。
いきなり就職はハードルが高いから一日2時間くらいの労働からスタートするのがいちばんだろう。
ひきこもり 就職。
一度ひきこもると就職は難しいと言われる。
しかし、ひきこもっても就職が難しいかといえば
そうでもない。と思う。
技術があって、ある程度、約束が守れれば、
仕事はもらえる。
私も一応、外注さんにはお願いしているし
外注さんの中にはひきこもり経験者はいる。
— ひきこもり当事者 (@hikikomoritouji) 2015, 6月 27
@meltfire01 私、高校大学と男ばっかなコミュニティ内にひきこもり、就職したら職場に男しかいなかったりしたわけだけども
— くゎ@ほしがたタイムカプセル (@the_kwa) 2011, 10月 5
妹は20代も終わりのころだけど、今は世間でいうひきこもり。 就職して1年ぐらいで辞めて、海外に出て、お金が足りなくなったら日本に来て働いて、というのを繰り返していたら、2年ぐらい前、面接で人格否定されたようなこと言われてそれから働いてない。
— masa (GoAhead !2014) (@masae_w) 2011, 6月 17
「怖い話」マスメディアは、以下のような「大多数の人々が共有する性質」を利用し
間接的に世論を操作している
1.有名人につられる
2.できないことをしたいと思う、夢がある・・・
RT @joesakai 「ひきこもり、就職しない奴へ」 http://bit.ly/hKsGcM
— Tokyo Lullaby (@Tokyolullaby) 2011, 2月 7
ひきこもり主婦
ひきこもり主婦もいきなり正社員ではだらけきった生活習慣ではもたないだろうし
主婦もひさびさに社会というものを思い出すにはバイトからスタートするべきだろう。
主婦であるからには社員がすべてではないだろうし家庭も大事なので
正社員にこだわらずバイトで一からスタートしていくのもいいんではないかな。
それはひきこもり主婦ってやつか?と思ったけど定義から外れてるので単に働かないだけか。要検討。
— かなえ (@nkanae22) 2015, 6月 23
今日も会議だよ!胃腸の調子に陰りがあるのはおそらく精神疲労故!メンタルおぼろ豆腐だからそろそろただのひきこもり主婦に戻りたいよ!!!
— 小枝 (@koetama) 2015, 6月 22
「自分を社会のお荷物と表現する人もいる」(池上氏)という。仕事を持っていないことで社会から隔絶されたように感じ、自分は役に立たない人間だと思い込み、さらに社会から孤立してしまうのだ。/ひきこもり主婦 -「私は社会のお荷物」自分を責める女たち(PRESIDENT Online)
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2015, 5月 12
ひきこもりに合う仕事
ひきこもりに合う仕事といえばアフィリエイトではないでしょうか。
家にこもりつつブログを更新して広告収入で生活していく。
そして働いていないのでだれよりも記事更新できるという強みをもっている。
だからブロガーほど引きこもり向きのしごとなんて存在しないのではないでしょうか
休日ひきこもりになってしまう
休日ひきこもりになってしまうのならどんどん金をつかって外に遊びに行けばいい。
金をためこもうとするからひこもりになってしまうわけだからだったら金をつかえばいい。
ほんとに金をためたって死んだあとはもっていけないんだからためるだけむだ。
だったら休日しかつかうひまないんだからどんどんつかおうよってことになるよね。
土日引きこもりになったらやっぱり、散歩でもいいから体を動かすことを趣味にすれば
土日運動する習慣がついてひきこもり習慣もなくなっていくんじゃないのかな。
土日ひきこもりだけは避けたいからスーパーに行く
— ダイエット (@kanakocyansan) 2015, 6月 27
土日ひきこもりかたつむりするのでその間に梅雨過ぎ去ってくれませんか平日朝に土砂降りだと会社行きたくない度が普段も高いのに限界突破してまう
— せきがはら (@sgr_pkni) 2015, 6月 27
土日ひきこもり作戦に備えて金曜は大いに飲み歩いた。どるちぇの店内でかかってる曲が釣り針大きすぎてたまらないんだけど、日本ブレイク工業かかるし歓送の歌かかるし、あと聞いたけど曲名思い出せない洋楽かかるしなんだ。
— デジタル世代 (@minnadeodoru) 2015, 6月 5
土日ひきこもり勢としては、ingressのログインボーナスメダルがつらい。家にいながらハックできる物件に引っ越そうかな
— いながき (@shinagaki) 2015, 3月 7
さて、わたくしはそろそろ失礼するのであーるヾ(●°∞°)ノとんでもなく寒いので、土日ひきこもりそうであーるが、なんとか遊びにでかけたいものであーる‥‥では、ボンスアレー☆
— ムッシュ・コイケヤ (@MonsieurKoikeya) 2014, 12月 19
週末に社会人が引きこもってしまうのも平日に仕事に全力でうちこみすぎてしまうからだ
70%くらいで仕事をすれば週末でも元気が有り余っているだろうしひきこもらないだろう。
週末に引きこもる社会人は社畜としての責務に本気をだしすぎなのでもっとポジティブになるべきだ。
ポジティブだと体の奥からちからがあふれてくるだろうしいいことばかりだからね。
引きこもり支援はほんとに無駄だしいますぐやめたほうがいい。
本人はやりたいことがないから引きこもっているわけだから無理にやりたくないことをやらせる必要はない。
やりたいことがみつかればみずから働こうとおもうのでそれまでまってあげよう。
@sizukuo そうね!人と関らないてゲンダイでは普通ですが僕らの時代そんなな事は無しという前提(笑)個人主義もいいですが!イザのとき1人より2人3人多いほうが知恵も知識も出ます!僕も!引きこもり支援や不登校支援してますが?人間と関りたくないてのをどうにかしないといけないよね!
— KIRUA.KUREMENTAINN. (@kurementasinn) 2015, 6月 19
引きこもり支援の専門家を育成する<引きこもり支援相談士>の教材が届きました~ pic.twitter.com/0yD2XDeXVU
— 孤独のペンギン (@ud89928) 2015, 4月 19
なんか変に結びついたが。
先のPTAのニートがどうとかの話し合い。こういう、引きこもり支援している人を呼んで対策を聞くのが手っ取り早いと思うけど。
「家庭での子供との信頼関係の確立」とか言われたらイヤだから呼ばないんだろうな。
— 顔仁 @電ちゃん提督(単装砲系) (@kaohito_p) 2015, 4月 9
#相互フォロー
Macたちあがりましたー♪。
明日は引きこもり支援と外国人就労支援タイトな1日になると思いますが、今からとりかかります。
歌詞が僕の場合本当に「重要」なんですよ。
あえて邦楽専門でやってるので。
集中します。
敬具 pic.twitter.com/PBOgKuC3jj
— 世の中良くしましょう『国公認』 (@osamuracing01) 2015, 4月 5
#相互フォロー
両さん観れなかったッス。
そして、今、帰宅ッス。
ぶっ倒れ(疲れて知らないうちに寝てしまってたみたいッス。)たみたいッス。
復活now。
明日は引きこもり支援、後、4月から始める外国人就労支援。
画像来たー!。
ど根性 pic.twitter.com/i5nlBv3Y4C
— 世の中良くしましょう『国公認』 (@osamuracing01) 2015, 3月 29
「引きこもり支援」なぜ他人が勝手に決めるのか – 「引きこもり」するオトナたち 「引きこもり支援」のあり方を議論するとき、「医療主導」や「若者就労支援」の視点だけでは足りない。答えの見えにくい困難や課題に向き合うとき、当事者や家族 http://t.co/9yfgOVmJJJ
— 萬屋本舗~R40からの抗酸化~ (@yorozuya_honpo) 2015, 2月 25
なかなか組織内でのコミュニケーション、団体行動を「学ぶ」というのは難しいんですよね。以前も書いたけど、引きこもり支援は無理に社会復帰を促すより、何かしら形だけでも仕事を与えて履歴の空白を埋めてあげるのが良いと思うんですよ。
— コ口吉 (@0icco) 2015, 2月 14
最近のコメント