情報商材騙される

情報商材騙される
情報商材なんて基本すべてはずれだし儲かるならだれにもばらさずに自分でやってんのに
なんでみんなだまされてしまうんだろうかと思うんだけど、結局人生が上手くいかず
どうしたらいいんだろうと思っているときほど人はだまされやすくなっているから注意が必要。
結局だまされないためには自分でしっかり考えて行動していかないといけない。
情報商材でだまされるというか情報商材を売る人を信仰してしまっているから周りが見えなくなって
情報商材をかってしまっている。
そういう一連の流れがあるんだなと思うと果たして被害者なんて存在しているのだろうかと思う。
信者が信仰している人に金を寄付することが詐欺なのだろうかと。
そう思えて仕方がなかったりするのである。
情報商材騙されるツイッター反応
情報商材?ってなんだ!稼げる方法を提供?馬鹿げている詐欺のような話に騙されるな
— 和聡 (@kazuto_8) 2016, 1月 3
社員募集の時の文面を代理店に依頼したら、情報商材の宣伝みたいな文章にしてきてブチ切れた事あったな。あの頃は超売り手市場で人が集まらないから「見てもらうのが大事」だって主張されたけど、業務内容書かずに「幸せになりました!」みたいな文句に騙される馬鹿なんて採用したくない。
— ✝ (@hakaicode) 2016, 1月 2
元妻がアムウェイ以外にもあらゆるものに騙され金を毟り取られていたので、何かに騙される人は他のものにも騙されやすいということを痛感させられた。
アムウェイと代替医療、怪しい健康食品、情報商材、スピリチュアル、自己啓発、このあたり重複して騙されている人は多いとおもう。
— ズュータン (@zyuutang) 2015, 12月 4
100万円稼ぐ人が必ず行う⚫︎⚫︎
そんな事を言う情報商材屋がいますが、特別なことは何もやっていない。当たり前の事を当たり前にこなしているだけ。騙されるな。
— ブラック野郎@やっぱりホワイトは無理 (@yasuwaiyu) 2015, 11月 8
アムウェイにハマるような情弱はトンデモや自己啓発や情報商材の格好のカモにもなっている。だからアムウェイだけで済んでいる人はまだ運が良いとも言える。騙されるほうは次々といろんなものに騙される。騙されている本人はいつまでも騙されていると気づかない。どこかで本人が自分で気づくしかない。
— ズュータン (@zyuutang) 2015, 11月 5
最近のコメント