自分の価値観で生きる

自分の価値観で生きる
ニートのphaさんも働くことに疲れて自分の価値観でいきていて苦しいことがないみたいだけど
やはり自分の欲望に逆らって生きていこうとするとそれなりに苦しくなってしまうわけで
他人は他人、自分は自分と割り切って生きていければ自分も幸せになれるんだろうなと思う。
働きたくないというのが自分の優先すべきことなら働かなければいいんだから。
無理して働くという選択肢をとって俺の人生なんだったんだろうと思うよりはましかなと思う。
結局自分の価値観をもっと大切にして生きていくことで人は心に負担をかけずにいきていける。
なんかだるいし仕事しなくないなら今は仕事をするべきではないなら仕事しなくてもいいんだから。
自分の価値観で生きるツイッター反応
青年期では、『自我』『超自我』の確立のためにがむしゃらに生きる。
それが青年期後半では、『自分自身』の価値観・観念に疑問を覚えたり『人生の目的』や『本当の自分探し』と銘打って冒険を始める。
自分の人生に疑念を覚えた事のない人間は、いろいろな意味で幸せ者だ。
— happylife@相互支援 (@mindesuu21) 2015, 12月 27
自分の価値観、自分の美学、自分のスタイル、自分の信念、自分の生きる姿勢…。なんでもいい。まず、自分の心の真ん中にある想いを、シンプルな言葉にして刻んでみよう。そこから、きっと、自分が生きていくうえでのルールが生まれてくる。
高橋 歩
— 高橋歩bot (@ayumutakahasi) 2015, 12月 27
@komekue321 なんというかミカは自分の価値観で図っているので、生きる為に自分が出来る限りのことをしてその結果死んだんだからいいだろ、って思ってそうです…あとオルガの死んだ後に会えるから〜も根っこにあるので、死に対して悲観的な感情をそもそも持ってなさそうです…
— ヒタニ@鉄血 (@hitani_sb) 2015, 12月 27
「自分を支えてくれる価値観を探し、
見つけるべきだと私は思います。」
確かに場所場所に適応することは
とても大切だとは思うけれど、
自分の芯の部分を大切にして
それを基に自分が生きる場所を
選ぶということもとても重要なこと。
どの領域でそれをするかはそれぞれの自由。
— 蒼樹 揺蕩 (@louolouol) 2015, 12月 23
25%の女たち 梶原公子著 を読み終わりました。
現在の20~30代世代の結婚観や人生観について考えさせられました。
自分の回りは、結婚をしている人が多いのですが、貧困とかではなく、自分自身で一人を選び自分中心に生きる価値観が増えている。今後は30%や40%になるかも。
— ☆astro☆ (@hoshiisland) 2015, 12月 16
最近のコメント