国産カブトムシWIKI

今回は国産カブトムシの育て方について個人的な見解をこめて書いていきたいと思います。
国産カブトムシは基本的に寿命が2か月から三か月とめちゃくちゃ短くて、
交尾をさせたらオスは瞬く間にしんでしまい、雌もたまごを産んだらしんでしまいます。
なので長生きさせたい、4か月以上生きさせたいなら交尾もさせないで単独で飼育することが
好まれるでしょう。それか高たんぱくの昆虫ゼリーをあげることも大切かなと。
昆虫ゼリーの選択次第で寿命が2か月くらいはかわってきてしまうということもあるので
そこをしっかりしてあげることでひと夏でおわってしまうカブトムシの寿命を延ばしてあげる
ということが実現できてしまうのではないでしょうかと僕はおもいますね。
繁殖させるときに気をつけたいのは8月に採取してきた個体は寿命がつきてしまうくらい弱っており
交尾をしてしまうまもなく突然死んでしまいます。昨日まで元気だったのにいきなり死んでしまうなんて
ってこともめずらしくなくよくあることなのです。ムシの命ははかなくあっという間であります。
国産カブトムシで80ミリ以上を目指すには
国産カブトムシで80ミリ以上の個体を採取するためになにが必要なのかについても
やはり温度を高くして飼育するとしっかりと栄養を取る前にすごいスピードで成長してしまい
栄養がしっかりとれずに小さい個体になってしまいます。
だからこそ低温にして栄養素の高い腐葉土で幼虫期間を長くしてしっかりと幼虫に栄養を取らせて
おおきくしていくというのが一番なのではないでしょうか。
国産カブトでおおきな個体を作るうえで今一番注目されているのはクワガタ飼育に使う菌糸ブロックを
腐葉土にまぜてやるというのが一般的なになってきているようです。
カブトはクワガタとは違うのは菌糸ビンでは飼育できないということです、
なので腐葉土に混ぜるしか方法がないというのがじつじょうですかね。
国産カブトムシの産卵後にきをつけること
国産カブトムシの産卵後にきをつけることはなんといってもたまごを生んでも
幼虫になるまでは採取しないということ、卵のうちにとってしまうと
たまごをつぶしてしまうことも起こりうるので、卵といってもこれから
生命として生き続けていくいのちなのでもっと大切に扱っていくべきだろうと。
正直興味がありすぎて卵を掘り起こす子供は多いと思いますが
たまごをてにとってみたいという気持ちをしっかりと抑えることも大事なのではないでしょうかね。
国産カブトムシのレッドアイ、ホワイトアイ
国産カブトムシにはホワイトアイやレッドアイと呼ばれる目をもっている者もいますが、
なかなか普通の個体を繁殖させてもレッドアイやホワイトアイを持った個体はうまれてこないのか
繁殖でレッドアイやホワイトアイの国産カブトを飼育したい場合はヤフーオークションや
アマゾンでレッドアイやホワイトアイの国産かぶとを購入して繁殖させてふやすしかない。
かといってホワイトアイだからといって寿命は短いのは変わらないので費用がもったいない。
国産カブトムシ飼育でやってはならないこと
国産カブトムシの飼育で絶対にやってはならないことはなんといっても多頭飼育ですね。
多頭飼育はオスの場合餌を食べるときも喧嘩をしてしまい寿命をケづる要因になってしまうので
寿命を延ばして飼育したいよおという人であるならば絶対に単独飼育をしたほうがいいです。
たいてい多頭飼育をするとどのかぶともきづつけあって一か月くらいで☆になってしまうということが
おこってしまいますので、このような悲劇をくりかえさないためにも多頭飼育は絶対に避けたほうがいいのでは
ないでしょうか。
国産カブトムシの蛹室をおここわしたときに気をつけること
国産カブトムシの蛹室をこわしてしまったらトイレットペーパーの芯を
蛹室のかわりにしてあげるのがいいとおもいますね。
外国産かぶとと違い国産カブトの蛹室は横ではなく縦なので
蛹室を横にしてしまうと羽化不全をひきおこしてしまいます。
羽化不全の個体は基本的に寿命が短くあっという間にしんでしまいますので
絶対に羽化不全だけはさけるようにしていくということだけは徹底しましょう。
国産カブトムシの幼虫の相場
国産カブトムシの幼虫の相場は今は一匹100円くらいでこうにゅうできるみたいですね。
ペットショップだと一匹300円くらいしてめちゃくちゃ値段がたかかったりしますが
ヤフーオークションなどだと50円から100円というのが相場ではないでしょうか。
国産カブトムシの幼虫期間はだいたい一年くらいで早い個体で10か月くらいで成虫になります。
そのときにいかに栄養をとれるかどうかが大きい個体になれるかどうかをけっていします。
幼虫のときに気をつけるのは黒いおおきな点が幼虫にできる病気があるのですが、
この病気はほかの幼虫にもかかってしまうのでいち早くかかってしまった幼虫は隔離するのがいいでしょうね。
最近のコメント