高学歴といわれる大学について

高学歴といわれる大学は旧帝国大学、早稲田、慶応までだと個人的にはおもっている。
宮廷のブランド力は抜群だし、早稲田慶応は有名企業にOBがたくさんいて就職に有利。
一橋は文系しかないから偏差値は高いけど旧帝大よりはブランドはしたかなと。
堀江もんは東大以外の大学にはいく意味がないといっているしそれには一利ある。
東大は日本一の大学で東大にかよっているだけで優秀ですぐれていると評価される。
その他大学はひとくくりにまとまって扱われるのでそこまで評価されないし
慶応も早稲田も私大なんて推薦入試のせいで優秀な学生もいるけどバカな学生も大量にいるせいで
偏差値で優秀ときめつけることができないため真の高学歴とはいえない。
ここからは個人的な見解だけど大卒という資格があっても新卒をのがしてしまえば
メリットがいっきになくなってしまうし就職しずらくなってしまい、自分の行きたい会社には
いけなくなってしまう。高学歴な大学にかよっているんだから新卒でしっかり就職活動をして
自分が行きたいなと思う企業にしっかりとはいるように努力しなければ高学歴とよばれる大学に
いった意味すらなくなってしまう。だからこそ、学歴にこだわってしまうなら就活もがんばるべきだ。
正直私大は早稲田も慶応も6割が推薦で学力なんて伴っていないやつが多い。
早稲田も慶応も高学歴をなのりたいのなら推薦を廃止するべきだし、
学校経営のために自らのブランドを汚す必要なんてないのではないだろうか。
いまや早稲田慶応なんて偏差値が70というだけの魅力しかない大学いなりさがっている。
もっと指定校、内部推薦を減らして偏差値よりも学生の質を優先する大学になってもらいたいものだ。
学力がたかいから優れた人間ではないけれど大学とはべんきょうしにいくばしょであるので
もっとも学力だけに重視して入試を行うべきであると私は考えているのである。。
早稲田がこんな風ではそれ以下の偏差値の私大なんて壊滅的であるのはいうまでもないだろう。
学歴というのもっていて損はないし、いい大学でたほうが悪い大学をでたよりはいいにきまっている。
でもここまで偏差値操作がおこなわれてい大学が偏差値でははかれなくなってしまった今
学生は偏差値以外の要素をもっと重視していき大学選びをするべき時代になったのではないだろうか。
これからの時代、じぶんのやりたいことをもっと重視するべきだし、偏差値に踊らされたらいけないだろう。
最近のコメント